資料詳細

項目 内容
資料識別ID LA205505331
URL
 
受入番号 N16-1-25-6390
収納番号
旧請求記号
分類1 絵葉書
分類2
分類3
分類4
文庫(資料群)名 中城文庫
資料群の概要 【主な資料内容:明治~昭和戦後/私有文書、美術工芸品(短冊・錦絵など)】
高知市種崎に江戸初期以来居住してきた中城家からの寄贈資料。幕末以降の古文書,日記,絵葉書等一族によって長期間にわたり記録・収集されたもの。
区分 N16 絵はがき(1日本) : 1-25 兵庫県
資料名 「神戸の庁舎と人物  坂本竜馬と神戸海軍操練所の塾頭 」
作者
管理者 高知市民図書館
作成年(西暦)
作成年(和暦) 大正期
作成年代 大正時代
備考
形態
装丁
技法
実数 1
大きさ
内容解説メモ 坂本竜馬は土佐山内候の臣なり,父を長兵衛といひ,母を幸といふ,天保6年10月15日を以て生る,長して同藩士日根野某に剣法を学ひ後東上して千葉周作の門に入り剣を学ふ,時に尊王攘夷の説盛に行はれ志士東西に奔走して国事に斡旋するの際藩候一汽船を長崎に購ひ某々等をして之を管せしむ,竜馬の甥高松太郎藩命を以て航海術を幕府の軍艦奉行勝安房に学ふ竜馬乃ち之に介して勝の門客となり共に航海水戦の術を練習す,神戸海軍操練所の塾頭たり,勝其才幹を愛し為めに越前候松平春嶽を介して其脱藩の罪を免さんことを請ひ許されて郷に帰る,慶応元年討長の命下るに及ひ窃に勝氏を去つて長候の罪を宥め薩藩と連交することに尽力す,伏見の瀬戸屋に寄寓す時に幕府新撰組に襲撃せらる,慶応3年12月12日京都河原町に於て新撰組の刺客の凶刃に斃る,年33,明治24年4月正四位を贈らる
保存状態注記 6386・6387・6388・6389・6390・6391・6392一括
保存状態注記(複数選択)
利用の可否 利用可
印刷可否 印刷可
ダウンロード可否 ダウンロード不可