資料詳細

項目 内容
資料識別ID LA209400467
URL
  旧請求記号 KK290.2/トサ/貴重書
受入番号
収納番号
旧請求記号 KK290.2/トサ/貴重書
分類1
分類2
分類3
分類4
文庫(資料群)名 貴重書
資料群の概要 【主な資料内容:江戸時代~昭和戦前/古文書、私有文書、図書類】
戦前(1945年)の刊行で高知市民図書館のみ所蔵する資料,およびそれ以外の戦前の刊行物(高知市民図書館以外にも所蔵する図書館があるが,所蔵が少なく価値の高い資料)。高知県内の公共図書館等に所蔵する高知県関係資料を網羅した「高知県郷土資料総合 目録(昭和48年)」(以下「総合目録」)に基づき,高知市民図書館の所蔵する高知県関係資料を整理したもので、「総合目録」発行以後の収書で高知市民図書館のみの所蔵と認められる資料および個人の所蔵する資料のコピーを含む。
区分 絵葉書
資料名 「土佐名勝」
作者
管理者 高知市民図書館
作成年(西暦)
作成年(和暦)
作成年代
備考
形態
装丁
技法
実数
大きさ 18×26cm
内容解説メモ 絵葉書集. 巻末:昔の播磨屋橋の写真あり.井畑茂三氏が昭和35年7月22日に寄贈してくれたもの./絵葉書116「土佐珊瑚採取の実況」は『珊瑚―宝石珊瑚をめぐる文化と歴史―』(東海大学出版会)に掲載あり。
【土佐名勝(絵はがき) 目次】
1:入國當時ノ地圖 寛永年間、2:高知城 天守閣、3:高知公園 追手門、4:土佐高知公園(追手門・藤並神社鳥居)、5:高知公園 含香亭、6:高知公園 花月亭(正面)、7:高知公園 花月亭(遠景)、8:花月亭より見たる高知市(南東方面を見る)、9:高知公園(南東方面より高知公園の遠望)、10:高知市街と筆山(高知公園より南方面を見る)、11:高知市街全景 其二(高知公園より東方面を見る)、12:高知市街全景 其三(高知公園より北方面を見る)、13:高知市街全景 其一(高知公園より五台山方面を見る)、14:高知城ヨリ市街ヲ望ム 昭和10年11月土讃線全通記念、15:高知市播磨屋橋(大正中期)、16:高知市播磨屋町(大正初期)、17:高知市新京橋(大正初期)、18:高知市種崎町(大正末期)、19:高知市堀詰(大正中期)、20:高知市本町堀詰 活動寫眞鳳館前、21:高知市本町(高知郵便局付近 大正初期)、22:高知市本町筋(大正中期)、23:高知市西唐人町(大正初期)、24:高知市菜園場河岸(大正初期)、25:高知市外柳原(大正初期)、26:埋立公園潮満橋附近(明治後期)、27:土佐 潮江桟橋(昭和初期)、28:土佐 潮江桟橋 雨中の桟橋、29:高知 土佐橋、30:高知市 土佐橋、31:土佐高知 潮江橋、32:土佐 潮江橋 北詰 (大正10年頃)、33:土佐 潮江橋(南詰)、34:土佐 鏡川橋全景、35:土佐 鏡川橋、36:土佐 鏡川橋、37:土佐 青柳橋 (大正中期)、38:土佐高知 青柳橋、39:土佐 圓行寺温泉、40:土佐 朝倉風景 朝倉全景 其ニ、41:土佐 朝倉風景 海老ケ橋、42:高知第四十四聨隊營門全景、43:歩兵第四十四聨隊正門、44:高知第四十四聨隊兵營 其一、45:高知第四十四聨隊兵營 其ニ、46:歩兵第四十四聨隊營内忠魂碑、47:歩兵第四十四聨隊 銃剱術、48:歩兵第四十四聨隊 器械体操鐡棒、49:土佐 吸江の全景 其一、50:土佐 吸江の全景 其ニ、51:土佐 吸江の全景 其三、52:土佐風景 吸江 其三、53:土佐 青柳橋より吸江を望む、54:土佐 五台山公園より吸江を望む、55:土佐 西孕海岸より五台山を望む、56:土佐風景 孕の夕景、57:土佐 浦戸港内挟島、58:土佐 浦戸港内挟島、59:土佐風景 浦戸港内巣山(玉島)、60:土佐風景 袂石(浦戸湾)、61:土佐 浦戸港内袂石、62:土佐風景 長濱、63:土佐風景 浦戸港内御畳瀬、64:土佐風景 南浦戸、65:土佐 浦戸港ノ燈台、66:土佐 浦戸港口、67:土佐 浦戸港外の怒濤、68:土佐風景 仁井田濱の怒濤、69:土佐 桂濱の夫婦岩、70:土佐 桂濱、71:土佐 桂濱ヨリ種崎ヲ望ム、72:土佐 浦戸港口ヨリ種崎ヲ望ム、73:土佐 種崎濱 其一、74:土佐 種崎濱 其ニ (屋形船)、75:土佐 種崎千松公園、76:土佐 五台山公園 五ノ台座禅石、77:土佐 五台山公園 二ノ台夫婦岩、78:サンデン山内家屋敷 山内豊景侯・同令夫人、79:山内邸 高知市鷹匠町 大正15年、80:高知縣廰(明治末期 吸江病院を移築)、81:高知公會堂(明治45年落成)、82:土佐赤十字社(明治末期)、83:土佐 高知圖書館全景 其一、84:土佐 高知圖書館全景 其二、85:高知縣立中學南海學校、86:土佐神社、87:土佐 五台山公園 竹林寺文殊堂、88:土佐 潮江天満宮、89:土佐 朝倉風景 縣社朝倉神社 其一、90:土佐 朝倉風景 縣社朝倉神社 其二、91:春野神社 祭神 野中兼山、92:春野神社 土佐五台山、93:土佐 大島岬招魂社 (明治2年創建)、94:藤並神社祭禮余興騎馬武者、95:土佐 藤並神社神輿式、96:土佐獨特の花臺 其一(明治末期)、97:土佐獨特の花臺 其二、98:土佐獨特の花臺 其三、99:土佐名物 花臺、100:土佐獨特の要馬術、101:土佐獨特の打毬、102:土佐獨特の投網廻打(大正末期)、103:土佐名物 簀鯔狩、104:土佐名物 簀鯔狩、105:土佐 帆傘の行列、106:土佐名物 帆傘の行列、107:土佐 浦戸港内 ニロギ釣の光景、108:土佐名物 捕鯨 其一 浮津海濱引揚ノ光景、109:土佐名物 捕鯨 其ニ 解剖ノ光景、110:土佐名物 捕鯨 其三 解剖ノ光景、111:土佐風景 鰹釣の
實寫(明治末期)、112:土佐漁業 其一 鰹釣漁船帰帆の光景、113:土佐名産 鰹節製造 其一、114:土佐名産 鰹節製造 其二、115:土佐名産 鰹節製造實況 其三、116:土佐珊瑚採収の實況、117:土佐藩祖山内一豊公銅像(大正2年建立)、118:山内一豊公銅像、119:藩祖山内一豊公三百年祭記念銅像、120:藩祖山内一豊公三百年祭記念銅像、121:山内一豊公御銅像、122:藤並神社神橋と一豊公銅像、123:一豊公ノ御眞筆 山内家々寶、124:藩祖一豊公御夫妻ノ御肖像 山内家々寶、125:長曾我部元親公繪像 土佐長濱秦神社蔵、126:長曾我部元親公眞筆 土佐長濱秦神社蔵、127:長曾我部元親公眞筆、128:長曾我部元親公ノ碑 在土佐長濱村天保寺山、129:野中兼山之墓、130:野中兼山碑、131:武市瑞山肖像、133:武市瑞山之墓 在長岡郡吹井、133:二十三士の記念碑 土佐田野福田寺境内、134:烈士清岡道之助以下二十三士ノ墓 在田野福田寺、135:阪本龍馬先生記念碑、136:片岡健吉君銅像 故衆議院議長 本山白雲作、137:紀貫之記念碑、138:土佐名物 闘犬 其ニ、139:土佐名物 闘犬 其三、140:土佐名物 闘犬 其七、141:土佐名物 闘犬實況、142:土佐名物 闘犬、143:土佐闘犬協會 横綱 琴風亭、144:土佐 闘犬 横綱 琴風亭、145:土佐名物 横綱 琴風亭、146:土佐闘犬協會 横綱 玉の尾樓玉號、147:土佐闘犬協會 横綱 鏡水樓二代目劒山 其一、148:土佐闘犬協會 横綱 鏡水樓二代目劒山 其二、149:土佐名物 闘犬 其一、150:土佐名物 闘犬 其一、151:土佐名物 闘犬 其五、152:土佐名物 闘犬 其一、153:土佐名物 闘犬 其二、154:土佐名物 闘犬 其五、155:土佐の闘犬 其ニ、156:土佐の闘犬 其ニ、157:土佐の闘犬 其三、158:土佐の闘犬 其四、159:土佐名物 闘犬、160:土佐闘犬協會 横綱 隼號、161:土佐名物 闘犬、162:土佐名物 尾長鶏、163:土佐特産鶏品評会一等賞受領 尾長鶏 銀鈴号 其一、164:土佐特産鶏品評会一等賞受領 尾長鶏 銀鈴号 其二、165:土佐名物 尾長鶏 其ニ、166:尾長鶏、167:土佐 仁淀川橋(大正4年竣工)、168:土佐 仁淀川橋、169:土佐 須崎町全景 其ニ、170:土佐 須崎町全景 其三、171:土佐 須崎港 戸島ノ景、172:土佐 須崎港内、173:土佐 手結港 其一、174:土佐 手結港、175:土佐 斗賀野村及ビ虚空蔵山眺望、176:高知 安藝の新城、177:史蹟名勝記念物 日本一ノ杉ノ大杉、178:土佐 韮生の大瀧、179:土佐 今井ノ樽瀧、180:土佐龍串勝景 其一、181:土佐風景 龍串 其一、182:龍串奇勝繪端書(封)、183:土佐龍串奇勝 櫻濱ヨリ夢ノ浮橋ヲ望ム、184:土佐龍串奇勝 夢の浮橋、185:土佐龍串奇勝 鯨石、186:土佐龍串奇勝 鯨石、187:龍串奇勝 アウン龍石、188:土佐龍串奇勝 アウン龍石、189:土佐龍串奇勝 見返り猿、190:土佐龍串奇勝 面向不背山、191:土佐龍串奇勝 戦の楯板石、192:土佐龍串奇勝 鞍掛松、193:土佐龍串奇勝 鞍掛松、194:土佐龍串奇勝 石山城、195:土佐龍串奇勝 秋の月、196:土佐龍串奇勝 秋の月、197:土佐龍串奇勝 額石、198:土佐龍串奇勝 額石、199:土佐龍串奇勝 女躰山、200:土佐龍串奇勝 大竹小竹石、201:土佐龍串奇勝 獨鈷石、202:土佐龍串奇勝 獨鈷石、203:土佐龍串奇勝 冑石
保存状態注記
保存状態注記(複数選択) その他
利用の可否 利用可
印刷可否 印刷可
ダウンロード可否 ダウンロード不可