資料詳細
項目 | 内容 |
---|---|
資料識別ID | LB205500411 |
URL | |
受入番号 | N3-1-2007/収1 |
収納番号 | 1 |
旧請求記号 | |
分類1 | 図書 |
分類2 | 地理・地誌 |
分類3 | 日本 |
分類4 | |
文庫(資料群)名 | 中城文庫 |
資料群の概要 | 【主な資料内容:明治~昭和戦後/私有文書、美術工芸品(短冊・錦絵など)】 高知市種崎に江戸初期以来居住してきた中城家からの寄贈資料。幕末以降の古文書,日記,絵葉書等一族によって長期間にわたり記録・収集されたもの。 |
区分 | N3 新聞切抜帖 |
資料名 | 「〔新聞切抜帖〕」 |
著者名 | 中城直正編 |
管理者 | 高知市民図書館 |
出版年(西暦) | 1892~1910年 |
出版年(和暦) | |
出版年代 | 明治時代 |
備考 | 印刷 |
形態 | |
装丁 | |
技法 | |
実数 | 1点 |
大きさ | |
目次情報 | 奥羽紀行 1~完 横山黄木/維新志士の遺墨展覧 東京 告天子/開府300年記念会名古屋/真言の持戒解禁,肉食妻帯の公許/新選いろは骨牌/日本の貿易高,鉄道,船舶,世界的学者/馬山浦附近ノ地形/志士遺墨展覧会/棒堤に対する抗議/国定新読本内容及改訂の要旨/今度の国定教科書/エヂソン白熾電気灯発明/学制案発表〔1910年4月〕/文部諮問案/学制案説明/学制案内容/英国政界近状/采風 白岩艶子/歌仙堂/武市未亡人の談 竜馬さんは豪い人物/日本の紀元節,各国の紀元は各々不同なり/藤公墓前の謝罪使/遺屎の療治法,教育の力が第1/歌留多の話/湖南の旧跡 古陶/きさらぎ会選歌/鳴門観潮行 木蘇牧/鳴門観潮 柏木鼎/瓦釜雷鳴録 安江不空/滑稽なる恐怖 佐藤家山/宝物鑑査/望海亭の址 春風楼/宝物取調/遺跡保存/燕石逸話 向井健之助/関西同人根声短歌会詠草/錦愛鉄道に就て〔1910年2月1日〕/奉天電報/久木田氏の珊瑚談/山崎儀兵衛氏鰹節沿革談/マングースのお土産,鼠と蛇を食ふ動物〔1910年4月〕/東人西人18 英国首相アスキス/雲浜先生追悼詩歌文〔毎日新聞1895年11月3日〕/養徳公の文事/欧羅巴めぐり 3,19~21 楮村/世界1周会景況/不成長の豪傑 三宅雄/菊池の家系に関する台東生の謬説ヲ訂ス 菊池〔1895年11月20日〕/船暈に関する心得/天誅組の33年祭〔1895年11月24日〕/清国官憲/壬生狂言/松竹梅 1~3〔大阪朝日新聞1910年1月〕 松村任三/巨動物遺骨取調報告〔日本1895年11月24日〕/鈎懸記 鳥居葵園/刺客事件予審決定書/金玉均の梟首を見るの記 在京城乾外布衣/筆筒銘 蒲生褧亭/詩仙堂/大塩平八郎の幼児 西尾琴風/詩仙堂の図/東人西人92 建仁の黙雷禅師/東人西人91 生首10万元の梁啓超/血族結婚/小松内府の遺跡/乙酉4月2日送児桂遊学米国 三島中洲/川田博士逝く/歴史教科書趣旨〔1910年4月〕/練習艦隊通信 軍艦阿蘇にて千山万水/倫敦まで 如是閑/国心をして益々発達せしむる方法 東京府/教育会調査事項/輓小野湖山先生 福原公亮/京都通信 京都三条客舎原貫之助/東人西人93 清国鉄道技師詹天祐/般若寺の石塔 椎軒/竹島軼事 台北道人/隨得隨語 台北老人/東人西人95 鎌倉の宗演/東人西人97 博文公の先生クローマー/長慶天皇御陵墓に就き 犬塚又兵/長慶天皇御陵墓に付 犬塚又兵/燕石逸事 済堂/読書余録 東籬/退閑雑記/扶桑国 扶桑子/愚菴問答 東山居子/英国の時代傾向〔1910年5月5日〕/蝦北探験の祖/賀北岸貞雄翁周甲寿 余時在安東県/横井小楠と藤田東湖 蘇峰/臨淵言行録の首に題す 羯南狂史陸実識〔1892年3月〕/東京電話 塩田整理発表〔1910年5月〕/春日雑成 磯野惟秋/国法学第2篇行政篇上巻の上 清水澄/地租負担の軽重〔大阪朝日新聞1909年11月18日〕/地租と附加税/教科書の注意/東京電話旧教科書全廃/図書館の珍書会/伊藤は治国の才 李鴻章の評/奈良春日正遷宮/名刹の再建/平野国臣等の遺骨発見〔大阪毎日新聞1909年12月9日〕/忠勝公の本廟/九州巡礼 天囚/貝原益軒夫妻の墓/東京電話 国葬行列/敦煌石室の発見物/弔春畝公井引 福原公亮/耐震家屋調査〔1909年〕/犬舟/本年の暦と天文 1~6 小西海南/維新志士遺墨展覧会〔1910年1月〕/新年歌御会始/詠進歌数/維新志士遺墨展覧会1 1月17日在京双川/蘭洲と鐘成〔1910年1月〕/漢字要覧/新刊批評 英話双解熟語大字典/英国政局 上下 〔大阪朝日新聞1910年2月〕/タイムス特電 仏国洪水減退/土佐立志篇 3 愛山/快傑日柳燕石 飯田為山/西豊永薬師堂 上下 〔高知新聞1910年3月〕/中島雄君略伝〔大阪朝日新聞1910年2月27日〕/安重根の筆蹟 /旅順電報26日発 安重根の死刑〔1910年3月〕/鹿嶋神廟雷雨観宝刀歌/ 登筑波山二律/ロ氏郵便物無税/ 送弟景秋赴露国 大庭雲心景陽 /醉処君表徳碑除幕式賦薦之 藤沢恒 /珠堂日野先生 /奉拝 /明治丁酉歳旦口号 重野成斉安釈 /私立中学有恒学舎于越後中頸城 岡本黄石〔1896年7月29日〕/ 送本田種竹游清国序 矢上錦山 /西行法師 /柴棍港 /丙申歳旦 向山黄村栄/ 雲鶴集 福井学圃 /秋谷西先生碑銘 川田甕江 /嵐山八賞軒八勝詩 /肘折温泉寓楼雑吟 西川菊畦 /担風服部先生 /桂村桜井先生 /岡崎西江翁有六十自述作次韻以贈 依田学海 /送伊藤春畝侯奉次其近製韵 /夏暁江楼 釜沢橋北寅 /次近藤南州翁華甲自述詩韵 岡田英松窓 /嵯峨山荘八勝 福原周峰公亮 /輓湖山先生八韵 蒋逕大竹温 /海嘯行 杉浦海潭誠 /坂崎紫瀾先生 /大峰紀行 土屋鳳洲弘 /伊藤春畝先生 /題画山水歌 増村成堂度次 /芳川越山先生 /四条畷懐古 関沢霞菴清修 /丙申歳晩書懐 岩佐眉山秀 /展河野秀野先生墓 松田学鴎甲 /丁酉元旦 秋月天放 /歳暮書懐二首 土屋鳳洲弘 /偶吟 石川鴻斉英 /還暦自述 釈古香俊海 /題宮崎晴瀾詩巻 森槐南大来 /岐蘇雑吟十二律 松田学鴎甲 /遊打睡洞同宮崎来城賦似二雲老人六絶句 稲本陽洲治 /白雲峯歌 浅田澱橋吉 /游湘雑詠次溪水韻 芳川越山 /医家先哲追薦会〔1910年〕 /小杉博士逝去〔1910年3月〕 /当選懸賞文芸〔大阪朝日新聞〕/ 行政整理発表〔大阪朝日新聞〕 /頼改亭の書 /歌の岩倉公〔1910年3月31日薨〕/ 寒山寺鋳鐘計画 /東人西人49 湖北陸軍の実権者張 /鉄拐山戦話〔1910年3月31日〕 /藍江遺墨展覧会 /川島甚兵衛氏逝去 /帝室技芸員川島甚兵衛死亡広告 /桜の話 三好学 /耕地整理の急要〔1910年3月〕 /湖南の哲人王闓運の著書 古陶 /故森有礼氏を憶ふ 木村匡 /新教科書の漢字数〔1910年〕 /十牛図開巻拙語 釈宗演師 /東人西人23 清国革明党首領孫逸仙 /哭甕江川田博士 三島中洲毅 /川田博士病篤,東宮慰諭,賜以盆栽梅松二株,博士感泣,名梅以恵風,松以恩露,越二日歿 依田学海百川 /送松永筠舟之北海二首 大久保湘南達 /姉妹行 関沢霞菴清修 /吊川田甕江 岡本黄石 /丙申仲夏紀客話三陸災異 向山黄村栄 /皇太子遊大宮応教賦比 三島中洲毅 /岡田篁所七十七寿言 岡本黄石廸 /追悼三洲先生二首 秋月必山新 /上野游春 小宮山南梁紹介 /過御坂嶺 懐武田機山 岩佐眉山秀 /送益戸子繁北帰 岩佐眉山秀 /観軍艦鎮遠引 増村成堂 /正木林作翁碑 土屋鳳洲弘 /伊勢太廟 浅田澱橋吉 /芳野紀行 天因居士 /况翁閑話 况翁石黒忠悳 /牛門隨筆 秋月天放 /附紅蘭張氏逸話一則 /星厳翁性行三変 湖山耄叟 /丁酉元旦 岡本黄石廸 /遺書の写真配付〔1910年5月〕 /仏将の旧墳修理〔1910年5月〕 /筑前琵琶 上下 /水島の鯛綱〔1910年4月〕 /歌人の盛宴〔1910年4月〕 /湖山翁の葬儀 /小野湖山逝く〔1910年4月〕 /名古屋の記念祭〔1910年4月〕 /老夫婦の世界1周 /音戸の清盛祭 /東人西人81 画仙富岡鉄斎翁 /徳川家の什器展覧 /雪中の登山〔大阪朝日新聞1910年2月3日〕 /宗教文学の新刊書 脚本阿闍世王,芸人の宗教 /発浦門到浪華船中 横山黄樹 /県下昨年の米実収高 /天下の絶景吸江山 /舶来品に優るパナマ帽子 /赤穂義士碑の再建〔1910年5月〕 /土佐藩三傑の肖像 /いろは歌留多 青々 /消毒防臭殺菌クレシン /北京政界の風潮 /楠公誕生地〔1910年4月〕 /御歌所歌人なし /東人西人3 清国摂政醇親王 /東人西人58 日英同盟の締結者バルフォーア /東人西人83 国学者猪熊夏樹翁 /織戸正満案蔵書目録 /新刊紹介 仏教大年表,十二夜 /岡本保孝翁略伝 岡田正美識 /日本史蹟月之巻 /インキの素 /五句索引続国歌大観 /高岡親王御墳墓の事 /高岡親王の御墓に就て /其9 松下村塾 /其10 廃邸 /竹洞と梅逸 兼松蘆門 /児童を謳へる文学 高島平三郎 /物価騰貴の勢 /南亜内地探検者の消息 /新刊紹介 新撰箏曲全集,新撰俗曲集 /禅学大系 /独逸語学雑誌 /地方青年団体 /小学校臨時増刊新国定教科書号 /大家名画集 中山丙子 /1万円懸賞文芸募集〔大阪朝日新聞社〕 /教育病理学 日本児童研究会編 /星 一戸直蔵 /愛弟に与へし兄の書翰 高須梅渓 / |
内容解説メモ | |
保存状態注記 | |
保存状態注記(複数選択) | |
利用の可否 | 利用可 |
印刷可否 | 印刷可 |
ダウンロード可否 | ダウンロード不可 |