資料詳細
項目 | 内容 |
---|---|
資料識別ID | LB205500421 |
URL | |
受入番号 | N3-11-1685/収11 |
収納番号 | 11 |
旧請求記号 | |
分類1 | 図書 |
分類2 | 地理・地誌 |
分類3 | 日本 |
分類4 | |
文庫(資料群)名 | 中城文庫 |
資料群の概要 | 【主な資料内容:明治~昭和戦後/私有文書、美術工芸品(短冊・錦絵など)】 高知市種崎に江戸初期以来居住してきた中城家からの寄贈資料。幕末以降の古文書,日記,絵葉書等一族によって長期間にわたり記録・収集されたもの。 |
区分 | N3 新聞切抜帖 |
資料名 | 「新聞切抜帖」 |
著者名 | 中城直正編 |
管理者 | 高知市民図書館 |
出版年(西暦) | 1911~1912年 |
出版年(和暦) | |
出版年代 | 明治時代 |
備考 | 印刷 |
形態 | |
装丁 | |
技法 | |
実数 | 1点 |
大きさ | |
目次情報 | 独逸語学雑誌第6号/初等独逸語研究第4号/書籍目録の配付/土佐人千鳥と呼ばず〔土陽新聞1911年8月19日〕/夏雲魔法瓶! !/平治物語絵詞 上中下3巻/金側時計/国史と其教材/法華経/王右軍書記/貴金属の取締請願〔1912年2月6日〕/日本精華 第4輯/大安寺伽藍縁起流記資財帳/一日一抄/平戸群島の切支丹 26~38 小塊/聖母マリヤ像牌/元和7年製の平戸地図/蘭文の医術証明書,嵐山家所蔵/和蘭陀乳鉢と乳棒,嵐山家所蔵/幸ある武市未亡人/昔を忍ぶ露の雫/維新奇傑後藤象二郎 45,48,49,52/新学の先駆 1~29,31~56 日出処人/ヅーフ字書 手写本/解体新書/頼山陽 木崎愛吉〔大阪朝日新聞10622号附録1911年9月17日〕/神社功労者表彰/懐徳堂記念大祭/義士余談 33~53,72,75,76〔1911年10月2日〕/島田新渡戸二氏/米国名士談〔1911年10月〕/蕃山先生奉告祭/天声人語/華山法会〔1911年10月〕/通俗教育告示/ジョルダン博士/竣成せる伊藤公銅像/懐徳堂記念講演/世界多事の年〔1911年10月27日〕/五弓雪窓碑除幕/議政府の1日,京元線一部開通 京城氷魂郎〔1911年10月30日〕/土佐の長尾鶏〔1911年11月8日〕/十月初五同池田厳榎本信一両君手島〓雲桜観古器物因賦七古一篇以贈主人淡島氏 竹内峴南/贈位の恩典/贈位者略伝/勤王家へ贈位/県史編纂の急務/対鮮教育勅語/盲唖者養育院/革命軍の手中に落ちし各地/革命軍の進軍歌/桂華芳蘭/恐怖す可き哥老会/革命党の先覚/清国の革命党/国宝館建設の議〔土陽新聞1911年10月2日〕/革命反乱の径路/佐川町の4日間 1,2 梅屋老人〔1911年11月〕/剣道型の争〔土陽新聞1911年11月11日〕/土佐歌新作/女子と美術 上下〔土陽新聞1911年11月〕/清国時事雑感二十律 竹内峴南/米国特信 1,2 椎原広男〔土陽新聞1911年11月〕/誰か鴉の雌雄を知らん/陥落せる雲南府/新内閣成る/小村寿太郎侯/大石神社の上棟/杉浦重剛氏談/山県元師,下関/伯林電報 独仏協約内容〔1911年11月〕/満鮮直通協約発表/独仏協約別報/惜むべき女丈夫/万歳の金印/鴨緑江より奉天 1~3 氷魂郎/教育奨励の御沙汰/如意輪塔起工式/夢耶詩一巻 峨洋逸史/通俗教育施設〔土陽新聞1911年11月25日〕/桂華芳蘭〔1911年11月〕/総持寺遷祖式〔1911年11月〕/袁総理の弔電/本願寺鎮西別院起工式/欧米の原稿料/蘇州と寒山寺 香港にて簾外/摩国問題解決〔大阪朝日新聞1911年11月7日〕/ルーター電報 29日発 英国外相演説/清国憲法草案を読む〔大阪朝日新聞1911年11月5日〕/北京電報 3日発 憲法宣布の上諭/東京電話 27日 大廟宣誓式/安奉線の開通〔1911年11月1日〕/勇ましき首途/春雨の最期/七卿都落の追懐/小作慣行調査〔1911年12月5日〕/通俗教育施設〔1911年12月6日〕/姫路の明珍逝く〔1911年12月16日〕/銘刀の光り〔大阪朝日新聞1911年11月19日〕/京都大学より〔1911年12月12日〕/緒方拙斎翁〔1911年12月15日〕/皇后宮の御詠を掲げ奉れる小学読本成る/人類学資料調査/佐川の儒家日下仙蔵/革命と蒙塵の字義 市村鑚次郎氏談/逝るアストン氏 芳賀矢一氏談/横倉山御陵墓伝説 上中下/芸郡の名勝旧跡 1~3/吾郡の名勝旧跡 1,2/故古沢滋/本日の武徳館〔1911年12月24日〕/清遊会探勝〔1911年12月24日〕/土佐歌新年の曲 松上鶴/古沢滋氏逝く/逝ける平尾翁/土予国境問題〔1912年1月〕/長岡郡の名所旧跡 1~3/高岡郡名所旧跡/香美郡の名勝旧跡/羽咋弥公配流所/日露戦役追想会 上下/頌徳碑除幕式〔1912年1月〕/武道館講話会〔1912年1月〕/米作実収高/県立図書館開館,金沢〔1912年1月〕/竹林寺文珠堂落成〔1912年2月〕/亜爾泰鉄道の敷設/大中華民国大統領孫文/士耳古の名残 1 伯林素川〔1911年12月5日〕/欧州列国皇室の姻戚関係 原勝郎〔大阪朝日新聞1911年11月3日〕/昔の天長節 萩野由之/世外庵鑑賞の発行〔大阪朝日新聞1912年2月3日〕/東京電話 23日 歌御会始/丁稚制度の研究 11/性相学講演〔1912年2月3日〕/性相学講演会/生活費問題万国会議〔大阪朝日新聞1912年2月5日〕/日章旗の由来 天囚〔大阪朝日新聞1912年2月11日〕/新刊紹介紐育市内外の地所 岡本米蔵/緒方南湫輓詩 福原公亮/賀膽山先生70初度次其自寿均 上真行/工事中の大石神社/赤穂義士の墳墓/地方雑言〔大阪新聞1912年2月11日〕/吾川郡の名木〔土陽新聞1912年2月13日〕/工兵の仏像発見〔1912年1月〕/土方老伯の光栄〔1912年2月〕/食用米補充計画/印度戴冠式〔1912年12月7日〕/印度皇帝戴冠式の変遷 2 原勝郎/奉送高瀬文字博士学游清 鈴木虎雄/独英三国一百韻/哭三児元英 近藤元粋/東人西人46 篤学の三宅先生/両殿下拜謁順序/奏任小学教員〔1911年10月〕/御機嫌伺順序/革命軍の将来 下の1,2 内藤湖南氏談/佐川の川田文庫〔土陽新聞1911年10月21日〕/隣邦擾乱と貿易〔1911年10月23日〕/珍無類の小学校 上中下/松上鶴御製御歌/宇田の松原の古歌/東京電話 新年勅題仰出さる〔1911年〕/勅題詠進書式/総持寺の遷祖式/藤沢南岳翁寿筵〔1911年10月〕/仏領割譲決定/奥大将元帥親任〔1911年10月〕/故ケル子ル博士/米国人と喫煙〔1911年10月15日〕/革命軍の将来 上/煙の出ない大機関車/武漢の地図/京漢鉄道線路図/昔の黄鶴楼と今の黄鶴楼/漢口戦地図/引退せんとする盛宣懐/英艦隊司令長官ウ井ンスロー中将/革命軍首領黄興/革命軍主将黎元洪/戒服せる袁世凱/珍無類な井本校長/黄河の鉄橋/清国反乱観 上下〔1911年10月〕/維新奇傑後藤象二郎 84~89〔1911年10月〕/北阿の未開国/土佐隨一の講談師西川園長逝く〔土陽新聞1911年10月6日〕/現時独仏の関係 1,3~5 素川/典獄会議〔1911年10月〕/新発見の石人 上中下 筑後国三池郡上楠田の遺物 浜田青陵〔1911年10月3日〕/新発見の石人 筑後三池郡上楠田村石神社所在/豊後日田の石人 豊後日田郡隈町所在/東京電話 厳正中立宣言/東京電話 伊国政府通牒〔1911年9月〕/伊土開戦経過/華山70年法要/游毛草節録 横山又吉/別府絶句録 3 柚木梶雄/文相の初訓示/独逸の外交と欧州〔1911年10月6日〕/伊土開戦の裏面〔1911年10月3日〕/鳴呼ヘボン先生/冗博士の逸話〔土陽新聞1911年9月24日〕/容堂公と吉田東洋〔土陽新聞1911年9月24日〕/豊煕公の縁組〔土陽新聞1911年9月28日〕/野中神社祭典/恩賜報告祭,佐賀/土佐協会〔土陽新聞1911年9月27日〕/浪花座の忠孝劇〔1911年〕/露国新首相/ジョルダン博士/トリポリ問題〔1911年9月下旬〕/必要なる博物館/故ハート氏/赫徳宮保/安井稲荷の運命〔大阪朝日新聞1911年9月〕/一時雨と村雨/京大と各国名士〔大阪朝日新聞1911年9月24日〕/ジョ博士 名古屋/平和博士の平和講演〔1911年9月〕/独逸の訓育施設/戦具としての飛行機〔土陽新聞1911年9月19日〕/ハート氏を輓す〔大阪朝日新聞1911年9月23日〕/絵馬号〔大阪朝日新聞1911年1月22日〕/ヘボン博士〔1911年9月〕/明治学院寄宿舎の焼失/日本の恩人/埃及より カイロの客舎にて平原〔大阪朝日新聞1911年4月23日〕/欧羅巴の社会的不安〔1911年9月24日〕/英皇戴冠式号〔大阪朝日新聞1911年6月1日〕/御幣担ぎ/未成年者初ての死刑/改正市町村制注意/懸賞史伝徳川初期の海外貿易家 18 川島元次郎/海獣条約内容/踏雲和尚の訃/山川国手の訃/ストライキ 倫敦勝司山〔1911年9月19日〕/米国資本家と墨国〔1911年9月18日〕/市中めぐり/三峡の水路〔1911年9月2日〕/桐野利秋の弟生存は虚偽〔1911年9月17日〕/名家の余香万古不朽/露国主相遭難〔1911年9月17日〕/露相逝去公報/遭難首相略歴〔1911年9月14日〕/狙撃されたるストリピン氏/ストリピン伯〔1911年9月2日〕/東京電話 露国首相の人物/結核治療液の発見〔1911年9月16日〕/結核治療液に就て/肺患者の福音か〔1911年9月15日〕/結核病の新薬/潜航艇の発展〔1911年9月17日〕/支那画に就て 久米桂一郎/浄瑠璃業の請願/団蔵の面影 続/平和博士の講演/鴈治郎の金神籠〔1911年9月18日〕/小農保護の急務〔土陽新聞1911年9月23日〕/日本人に対する希望〔土陽新聞1911年9月23日〕/伯西児雑信 上 リオデジャネイロ府にて三浦〔大阪朝日新聞1911年9月5日〕/伯国通信 下 聖州子/維新史料保存〔大阪朝日新聞1911年9月14日〕/山内容堂の勤王,史談会に於ける講演 1~7 板垣退助/合英咀華/武道館講話会〔1911年9月〕/倫敦電報 大遊泳成功/海峡遊泳横断/陰暦廃止の励行〔1911年9月〕/国民雑誌 吃音の研究/運算狂/盆栽談4,5 盆栽の歴史/貸座敷撲滅の機近し〔1911年〕/市川団蔵死す/団蔵の面影/団蔵の逸話/下瀬博士に対する恩賞/下瀬博士叙勲/下瀬火薬/故下瀬博士/摩洛哥と独逸〔1911年9月13日〕/馬公要港拡張〔1911年9月9日〕/安産の出来る法 二木医学博士談/六甲山下の小天地/近江大津/播磨龍野/女流作品展覧/塙検校90年祭〔1911年9月〕/松本/伊勢津/高梁と強盗/懐徳祭と寄贈〔1911年〕/懐徳堂記念展覧会/祭粢料下賜〔1911年9月〕/露独協約に就て〔1911年8月21日〕/名木の献上〔1911年9月14日〕/結核療法の完成/寒霞渓の勝地を寄附す〔1911年9月〕/神戸築港工程〔1911年9月〕/高橋清子葬儀/高橋清子死亡/飛行機と無線電信〔1911年9月11日〕/高橋清子の訃音/進歩せる神戸築港/葡共和国/考古学近時の大発見,浜田青陵 1~7/大阪市の人口/クリート島クノソス宮殿遺跡/恐しき風 1~6/千代尼の遺物/俗謠集 加賀金沢/俗謠集 安芸の広島/学生服忌の通牒〔1911年8月〕/山又山〔1911年8月19日〕/鵜の訓し方/春洋丸来る/独逸語初歩/経済大辞典 新刊紹介/禅学論/古書陳列正札即売会〔1912年2月〕/英国海軍省と本社〔1912年2月〕/大津市志/汚抜簡便法/中島川名民法釈義巻之一総則篇/奥さんの心得/鰯と青菜を食へ/熱い食物は大毒/茸に生命取れな |
内容解説メモ | |
保存状態注記 | |
保存状態注記(複数選択) | |
利用の可否 | 利用可 |
印刷可否 | 印刷可 |
ダウンロード可否 | ダウンロード不可 |