資料詳細
項目 | 内容 |
---|---|
資料識別ID | LB209500737 |
URL | |
旧請求記号 KI914.6/テラ/2土佐近代文学 | |
受入番号 | |
収納番号 | |
旧請求記号 | KI914.6/テラ/2土佐近代文 |
分類1 | 図書 |
分類2 | 文学 |
分類3 | 日本文学 |
分類4 | |
文庫(資料群)名 | 土佐近代文学 |
資料群の概要 | 【主な資料内容:昭和戦前~昭和戦後/私有文書、図書類】 明治期以降の土佐の文学に深い関わりを持つ近世から現代までの刊行物,原資料,物資料などあらゆる資料。対象は、県出身の文学者,文学研究者および県出身の文学者,文学研究者と深い関わりを持つ者・県内の一般文学愛好者及び結社が作成したもの。 |
区分 | 文学/評論、エッセイ、随筆、小品 近代(明治以降) |
資料名 | 「冬彦集 續」 |
著者名 | 吉村冬彦 著 |
管理者 | 高知市民図書館 |
出版年(西暦) | 1932.6 |
出版年(和暦) | 昭和7年6月 |
出版年代 | 昭和時代 |
備考 | |
形態 | |
装丁 | |
技法 | |
実数 | |
大きさ | 20cm |
目次情報 | 内容:異郷. 斷片. 秋の歌. 雜記. 子猫. 浮世繪の曲線. 石油ラムプ. 解かれた象. 神田を散歩して. 鑪屑. 流言蜚語. 路傍の草. 池. 備忘録. 羽越紀行. さまよへるユダヤ人の手記より. 夏. 年賀状. 二つの正月. 時事雜感. 野球時代. 映畫時代. 映畫雜感. 青衣童女像. カメラを提げて. 讀書の今昔. 『手首』の問題. 蓑田先生. 千人針. 郷土的味覺.他 |
内容解説メモ | 奥付の著者名:寺田寅彦、(吉村冬彦は筆名) |
保存状態注記 | |
保存状態注記(複数選択) | その他 |
利用の可否 | 利用可 |
印刷可否 | 印刷可 |
ダウンロード可否 | ダウンロード不可 |