資料詳細
項目 | 内容 |
---|---|
資料識別ID | LH100102244 |
URL | https://kochilib.iri-project.org/detail/kochi-202403-0099-0001?p=1 |
高知県立図書館デジタルギャラリー | |
受入番号 | 貴-02244 |
収納番号 | |
旧請求記号 | K270-14-2 |
分類1 | |
分類2 | |
分類3 | |
分類4 | |
文庫(資料群)名 | 資料群に含まれない貴重資料 |
資料群の概要 | 各資料群に含まれない貴重資料。 |
区分 | |
資料名 | 翠軒鈔録 二 |
資料名ヨミ | スイケンショウロク |
作成者等 | 松野尾章行/編 |
宛名 | |
管理者 | 高知県立図書館 |
成立年(西暦) | |
成立年(和暦) | |
成立年代 | 明治時代中期 |
備考 | 「霜骨軒松埜尾蔵書印」の印字有り。 |
形態 | 冊子 |
装丁 | 和綴 |
技法 | 墨書 |
実数 | 1点 |
大きさ | 27.2×19.3 |
内容情報 | 〇縣社八幡宮[山田町] 〇憲法発布官国幣社御祭文 〇五穀成就ノ祈祷[天王宮ニテ] 〇潮江村天満宮 〇招魂社[吸江村] 〇近江国一地院住僧日生書簡 四通 〇阿波国ヲ高知縣ニ合併 明治九年八月廿一日、同分離 明治十三年三月二日 〇大乗百法明門論 明治二十年春二月写焉 松野尾儀行 〇香美郡楠目村吉祥寺蔵涅槃像掛軸添書寫 〇土佐国寒暑比較表 明治九~十一年 〇浦戸城渡ス事 〇沖ノ島ノ木形[兼山作] 〇市左衛門正直[あたらし屋] 〇採玉集序 文久三年三月 横山直方 〇横倉山御陵墓地ノ事 明治十六年四月五日 宮内卿ヨリ達書 〇沖ノ島姫島鵜来島高知県ノ管轄トナル 明治九年二月廿五日 太政大臣ヨリ 〇豊房公歌 〇三つの家のいハれ 〇三渕隆衛 〇廣橋家哥合ノ事 享和三年三月 〇楠瀬大枝の繪そら言下ニ云[桜花ノ事] 〇諸流花名録 〇郵便切手 明治三十二年一月一日ヨリ 〇銀貨通用(壹円ノ分)禁止 明治三十一年十月一日 〇古升 武田信玄時代用ヒシ物也 〇明治五年高岡吾川両郡山分筋動乱始末畧記 〇穢多掃除給 〇日本ニテハ孟子ヲ重ンセス 〇官衙休日 〇長州候ノ使者浦戸ニ来ル 慶應三年卯七月 〇肥前国浦上村其外異宗門之徒御預関係 明治六年 〇村上氏系図抜書 〇號外第一號議案説明 土佐國土木民費法/阿波國土木民費法/土佐國元二等道路/阿波國元二等道路 〇上琵琶文 〇増鏡之帝伯耆ヨリ還御ナリテ内裏ヘ 〇東宮御歌 明治三十二年五月 〇勝安芳[海舟]ガ亡友帖云[容堂トノ会見] 〇故山内豊福之履歴 〇横山覚馬直方ヨリ御仕置役人書状扣 (空白)年十月十一日付 〇松下加兵衛重光 〇坂本龍馬暗殺関係 〇記烈士殉難事[堺事件] 西森真 〇益軒先生略伝 〇益軒先生ヲ祭ル文 竹田定夫[福岡藩士] 〇銅硯屏 〇島義有詩 〇長岡敦美詩、書簡 〇寺坂信行逸事碑記 屋代美徳 〇維新前土佐国義烈士連判牒題言 〇奉言上覚[土佐誌編纂ノ事] 明治九年 〇鹿持雅澄著述書目録 〇招魂私祭 明治十一年三月 〇大庭道句 〇尾崎学古斎印説 松尾先兄ニ印学ヲ勧ムルノ説 明治廿ニ年十月九日 尾崎貞拝白 〇水石堂私印譜跋 〇呉策書簡[印ノ事] 〇十二刀法序 文久三年三月 壬生璞 〇高陽山人印説 〇土佐国産出ノ印材 〇松野尾章行宛松浦辰男書簡 明治廿一年十一月十一日 〇祝春和ノ印刻 明治廿七年二月中浣日 翠軒松野尾章行 〇水石堂私印譜序 〇壬生氏系図家譜 〇与力 〇尾藤二州 静寄餘筆[教育評論第六十五号 明治二十七年] 〇鳳尾竹記 〇アンベラの事 〇豊敷公書簡[参勤道路ノ事] 〇六月十六日留袖ノ式 八月十五夜、九月十三日夜茄子の供御 〇萩原宗円(貞辰)書簡[塙匂当ノ事] 〇花(祝儀)ノ語源 〇天守考 〇佛法各宗紀原 〇和尚ノ唱称 〇十一宗三十派 〇花園宮ノ事 〇高知縣勧業月報第貳拾四號 千百四十九~千百七十頁 |
内容解説メモ | |
保存状態注記 | |
保存状態注記(複数選択) | 虫損、汚損、破損 |
利用の可否 | 利用可 |
印刷可否 | |
ダウンロード可否 |