資料詳細
項目 | 内容 |
---|---|
資料識別ID | LH100102277 |
URL | https://kochilib.iri-project.org/detail/kochi-202403-0060-0001?p=1 |
高知県立図書館デジタルギャラリー | |
受入番号 | 貴-02277 |
収納番号 | |
旧請求記号 | K270-22-11 |
分類1 | |
分類2 | |
分類3 | |
分類4 | |
文庫(資料群)名 | 資料群に含まれない貴重資料 |
資料群の概要 | 各資料群に含まれない貴重資料。 |
区分 | |
資料名 | 曽富騰廼幸 十一 |
資料名ヨミ | |
作成者等 | 松野尾章行/編 |
宛名 | |
管理者 | 高知県立図書館 |
成立年(西暦) | |
成立年(和暦) | |
成立年代 | 明治時代 |
備考 | 「霜骨軒松埜尾蔵書印」の印字有り。1~137pノンブルあり。付箋4枚あり(付箋の番号は目次と対応している)。新聞切抜綴込み多数あり。 |
形態 | 冊子 |
装丁 | 和綴 |
技法 | 墨書 |
実数 | 1点 |
大きさ | 27.1×19.3 |
内容情報 | 1 御慶事(東宮殿下御婚儀)、2 新蘆面命、3 改暦 明治六年、4 しん板はんしゑ旧の月日、5 明治二十九年略歴、6 明治吉祥新旧略歴 7 明治三十年略歴、8 一ノ宮産土神、9 三井寺公顕僧正、10 國魂神、一宮ノ神、産土神、氏神、11 天皇御還幸、12 石弓、13 新安手筒下、14 御歌会始ノ書式ト御製、15 元旦紀元節天長節ノ三辰士族拝賀ノ義、16 久松ノ息子勧吉働いて家の貧しさを助ける、17 歳ノ首ノ祝歌、18 伊藤博文携帯の虚空蔵菩薩、19 歓喜佛、20 日本書紀通証、21 鯨鯢、22 阿州宍喰すずか森の観世音寺鐘ノ銘、23 奥遊日記抄、24 鎧ずりノ石、25 瑞宝寺ノ正宗主ノ木像、26 塩竈六所明神、27 千賀の浦ノ座禅崫、28 弁慶ノ像、29 用明天皇ノ御笛、30 水戸侯ノ銭座ノ変事、31 黄門公ノ墓所、32 西山ノ状況、33 祇園寺、34 大日本武徳会設立趣旨及規則、35 古琴、36 十六島海苔、37 仮養子ノ事、38 目なしとちとちこゑについてましませ、39 日清戦争ノ分捕品、40 ニアガラ瀑布の大観、41 尻口ものくたり、42 謡平家舞浄瑠璃小歌の題について、43 鎌倉名物、44 里数改定ノ議、45 肥前国名護屋城古瓦、46 朝鮮物語、47 永川ノ大蔵、48 蔚山城ノ圖、49 燕塚碑銘幷小楠公髪塚差出ノ手紙、50 ?、51 石火刀、52 楠公兜割銕刀模造、53 富士艦、54 小松参謀総長宮殿下、55 大阪築港起工奉告祭、56 畑人持参の戴袋、57 延喜主計祭式ニ缶、58 野々村彦左衛門、59 木曽の糒、60 糸瓜で垢すりのこと、61 百姓屋敷の広さ、62 長絹、63 起請文の事、64 神前ニこま犬をおく事、65大日本史料の出版 66 上野国多湖碑銘、67 穂積親王の墓碑、68 大坂の軍評定不調、69 藤田東湖先生肖像、70 埃及のカーナックにて発掘のアモン神ノ石像、71 鹽谷宕隠の獅子舞、72 普ノ祁けいノ人選、73 我家ノ用人年老ても棄てず、74 我があしき事告げる人あらばよろこぶべし、75 人のよい所をとるへし、76 大阪築港の由来、77 大阪築港設計の梗概、78 コロンボ土人の習俗、79 寒山拾得、80 五十連音及伊呂波歌ニンノ字挿入セントノ説、81 遍照金剛撰吽字義傳寫ノ誤ヲ正ス、82 瑞穂歌壽某氏華甲、83 江戸にて神祭の時のうた、84 清客王照氏を訪ふ、85 平安遷都紀念祭第四回勧業大博覧会聯合計畫豫定大略、86 平安京、87 大内裏全図、88 近畿中国地方交通路、89 聯合区域各地ニ施設スヘキ計画、90 各地談話要旨 |
内容解説メモ | |
保存状態注記 | |
保存状態注記(複数選択) | 虫損、汚損、破損 |
利用の可否 | 利用可 |
印刷可否 | |
ダウンロード可否 |