資料詳細
項目 | 内容 |
---|---|
資料識別ID | LH101100150 |
URL | |
受入番号 | 田中-00150 |
収納番号 | |
旧請求記号 | 150 |
分類1 | 文書 |
分類2 | 近現代文書 |
分類3 | その他 |
分類4 | |
文庫(資料群)名 | 田中貢太郎資料 |
資料群の概要 | 長岡郡三里村仁井田(現、高知市)出身の小説家田中貢太郎(1880-1941)ゆかりの資料。 自筆原稿や創作ノート・メモ、日記、書簡のほか、師である大町桂月関係の資料なども含む。 |
区分 | |
資料名 | 自個の姿 |
資料名ヨミ | ジコノスガタ |
作成者等 | |
宛名 | |
管理者 | 高知県立図書館 |
成立年(西暦) | |
成立年(和暦) | |
成立年代 | 昭和前期 |
備考 | 何も貼られていない1頁あり(記事をはがしたような跡あり)。赤ペン囲み、赤青鉛筆丸印など。記事の修正あり。はがきを切ったような紙片はさみこみ2枚。 |
形態 | |
装丁 | スクラップブック |
技法 | |
実数 | 3点 |
大きさ | 30.5×22㎝、9×1㎝、9×0.8㎝ |
内容情報 | ・趣味講座「怪談と詩」后六時廿五分田中貢太郎(昭和10.6.21 東日) ・怪談と詩 後六、二五 田中貢太郎(報知) ・怪談と詩 亂神を語る(6月21日) ・田中貢太郎大人 木村毅 ・第八回配本豫告 薩英戰争第八巻 白井喬二著(昭和10年6月) ・紙ナイフ(昭和10年7月7日、7月30日) ・ざつろく(昭和2年8月 東日) ・恐るべき空想力 田中貢太郎氏の「怪談全集」魔巢榮 ・文壇の酒仙田中貢太郎先生の健康法を探る(昭和10年8月 わかもと月報 執筆者玉谷高一)※「わかもと」という薬の愛飲記事。 ・愉快な日本主義 田中君の怪氣焔(昭和10年8月 藝術新聞) ・田中貢太郎氏等會津視察(時事新報會津版)※台紙に「昭和十年七月十二日東京發、郡山にて和田潤市長に迎へられ、其の夜北岩代熱海に一泊、翌會津に向ふ」と書き込み ・大衆作家會津へ 志士の面貌を世に(新會津 10年7月16日) ・相馬節と會津節(上)田中貢太郎 ・相馬節と會津節(下)田中貢太郎 ・在京土佐人を訪ねて4 “旋風時代”から一躍文壇の大家へ ・満州へ ゆつくり遊んでくる(高知新聞) ・熱海帰りの珍客(10年11月3日 大毎高知版) ・萬里長城の奇勝を探るべく 満州國にて 田中貢太郎 ※台紙に「昭和十年八月十日の夜の汽車にて…(中国へ行き)九月十七日に歸京した」と記載 ・貢太郎さんがスケッチ行脚 ・酒はチチハル!(満州日日) ・舌なめづり 田中貢太郎氏奉天で一服(奉天毎日) ・『支那怪談』を仕入れに來た(二十三日 哈爾濱日日新聞) ・とんだ『旋風』(10.9.8 山海関日報) ・“聊齋志異”研究の念願漸やく叶ふ(満州日日) ・田中貢太郎氏昨夜來連(満州日々) ・田中貢太郎氏本社を訪問(満州日日新聞) ・展望台 田中貢太郎と石楠花(讀賣新聞) ・滿州遊覧の旅を終へて うすりい丸より啓上 田中貢太郎(高知新聞) ・私と田中貢太郎さん 森田富義 ・變態日本主義?貢太郎大人の述懐(8月31日 藝術新聞) ・紙ナイフ(9月23日 報知) ・貢太郎老酒談義(満州日々) ・離宮の丘の幾まがり 田中貢太郎氏の熱海視察談(満州日日)※文中の俳句を修正 ・きのふけふ ※「文壇人酒のみ競べ會」に貢太郎が出席した記事だが、台紙に「コノ會ニハ出席シナイ」と記載 ・怪談の主?田中貢太郎氏來る(8月19日 満州日日) ・次の夕刊小説 蛾眉往來 田中貢太郎 ※「昭和10年10月31日に載りし社告」と記載 ・次の夕刊小説 蛾眉往來(時事新報社) ・杖頭錢 田中貢太郎氏の随筆集(10年11月4日 名古屋新聞) ・北滿雜記ー哈爾濱の田中貢太郎氏ー 宇治雅夫 ※宇治の名の横に「海路昌臣」と記載 ・外から観た佛教 酒!酒!の人生 田中貢太郎氏(昭和10年11月20日 教学新聞) ・時事新報讀物陣の強化 夕刊小説 蛾眉往來 ・藝の精進先づ俳句をと 酒杯を捨てた博浪沙(11年正月号 藝術新聞) ・夫 飲まん奴は味がない 妻 飲むと可愛いゝ(昭和11年1月3日 都新聞) ・報知夕刊の小説『曉を行く』を讀む 田中貢太郎(昭和10年2月 報) ・新小説豫告 愈よ明日より掲載 朱鳥 田中貢太郎(やまと新聞) ・木堂壯年時代の面影 田中貢太郎 ・題名次第で可 田中貢太郎 ※見出しの「大菩薩峠の挿繪版権問題」という部分を線で消している ・貢太郎氏の怪談集 三田生 ・趣味講座 土佐漫談 後六、二五 田中貢太郎(昭和11年1月24日 報知) ・土佐漫談 後六時廿五分 田中貢太郎(東日) ・大菩薩峠の挿繪版權問題1 題名次第で可 田中貢太郎 ・秋山久作葬儀執行順序 昭和十一年一月二十三日 ※葬儀の様子など書き込み ・秋山久作葬儀案内はがき 嫡孫秋山太郎 ・聊齋志異の原稿 柴田天馬 ・早春雜感(一)田中貢太郎「桂月先生」「愛國詩人」など ・大町桂月先生建碑に就いて 岡部朝吉 ・陽光遍満(昭和11年4月20日 東京日日新聞夕刊)※髪の少ない8人の頭部写真(名前あり、田中貢太郎も登場) ・春宵一夕話その一、その二 村松梢風・田中貢太郎対談 ※「内外通信」スタンプ押印 ・漢籍を語る叢書全拾卷『論語大學中庸』田中貢太郎著(大東出版社)の広告 ※台紙に「昭和十年、原稿は九年より著手す」と書き込み ・秘書物語(三)田中貢太郎氏祕書淸水泉君の卷(昭和11年4月12日 文藝新聞)※貢太郎家族と清水夫妻の写真 ・我は醉はん君は梅を見よ!酒仙田中貢太郎氏談(昭和11年3月 都新聞)※貢太郎筆の俳句色紙の写真 ・訃報 田所良吉博士 前報知診療所長(11年4月18日)※台紙に「良吉ノ兄楯雄」と書き込み ・田中貢太郎氏展墓に歸縣(昭和11年5月7日 高知新聞)※台紙に「六日の朝の■にて東京出發」と書き込み ・田中貢太郎氏飄然と歸縣する(昭和11年5月9日 高知新聞) ・舊師桂月翁の碑に先づ美酒を献じて(昭和11年5月9日 大毎)※碑と貢太郎の写真 ・“旋風時代”續篇の構想を練る ・田中貢太郎氏歸京 ・高源院を繞る繫争芽出度く手打ち 板垣伯眠る由緒ある寺 ・師弟愛(昭和11年6月号 文藝通信)※貢太郎と榊山潤のこと ・紙ナイフ(昭和11年6月4日 報知)※貢太郎が尾崎士郎を心配したこと ・十月三十日の記 田中貢太郎(昭和11年) ・個性案内1 田中貢太郎の卷 酒樽を枕に貢樓夢(昭和12年1月28日 讀賣)※酒樽に肘をついて眠る貢太郎の写真 ・自分のこと 田中貢太郎(博浪沙通信 第二卷第一號 昭和12年?月15日発行) ・近日連載 江都春秋(昭和12年3月2日 名古屋新聞) ・『御殿女中』のあとを受け近日から連載 江都春秋 河野通勢畵伯の挿畵 ・酒を執つて磊塊に澆ぐ 田中貢太郎(昭和12年5月1日) ・五分間小説 菎蒻 ・兒雀(昭和12年7月号 文芸春秋) ・自慢一ト色 お灸 田中貢太郎氏談(昭和13年12月17日 讀賣新聞) |
内容解説メモ | |
保存状態注記 | 表紙傷み、墨汚れ。記事はがれかけ、記事はがしたような跡あり。インクしみ。 |
保存状態注記(複数選択) | 破損、汚損 |
利用の可否 | 利用可 |
印刷可否 | |
ダウンロード可否 |