資料詳細
項目 | 内容 |
---|---|
資料識別ID | LH103000248 |
URL | https://kochilib.iri-project.org/detail/kochi-202405-0049?p=1 |
高知県立図書館デジタルギャラリー | |
受入番号 | 松野尾-00248 |
収納番号 | |
旧請求記号 | 松野尾-51 |
分類1 | 文書 |
分類2 | |
分類3 | |
分類4 | |
文庫(資料群)名 | 松野尾章行関係資料 |
資料群の概要 | 松野尾章行・儀行が収集したと考えられる文書・書翰・和歌短冊等。 |
区分 | |
資料名 | 毛利氏宛書状等 |
資料名ヨミ | モウリシ アテ ショジョウ トウ |
作成者等 | |
宛名 | |
管理者 | 高知県立図書館 |
成立年(西暦) | |
成立年(和暦) | |
成立年代 | |
備考 | |
形態 | 状 |
装丁 | |
技法 | 墨書 |
実数 | 8点 |
大きさ | 封筒23×8cm、①16×62cm、②16.5×26cm、③16×51cm、④16×42cm、⑤16×33cm、⑥15.5×85cm、⑦19×51cm |
内容情報 | 封筒:消印判読不能 高知市中新町上一丁め 松野尾義行殿 裏面にスタンプ「三重県鈴鹿郡晝生村下庄 佐野英山」、鉛筆で「毛利家知行書四通」 状①:欠年6月21日付。上藤?■馬(金貸主か)より毛利吉務様・毛利彦造様宛。「恭助殿」の借金1400円の返済に関するもの。400円は宗家から出るので、残りの1000円のうち400円を出すようにとの趣旨。恭助居宅を売却したら500円ほどにはなるとも。「此書面十三年八月一日ニ見ル」と付記有。 「御侍中先祖書系図牒」によれば、毛利恭助吉盛は毛利氏9代当主源六郎吉厚の二男。嘉永3(1850)年に武芸をもって藩主御目見、召し出される。 状②:「申渡覚」寅5月11日付。毛利新平に対し免奉行に任じ加増知50石を下し置かれる旨。 「御侍中先祖書系図牒」によれば、毛利氏7代当主新平吉彝が免奉行に任じられるのは文化3(1806)年5月11日。文化8(1811)年6月18日病死。 状③:欠年月日。毛利源六署名。加増知100石の返上を願い出る文書の控えか。毛利源六は毛利氏6代当主。 「御侍中先祖書系図牒」によれば、毛利源六は宝暦13(1763)年2月7日養父跡目高250石のうち220石相続、格式御馬廻。文化2(1805)年12月11日病死。 状④:欠年8月9日付。山豊前守より毛利源五右衛門宛。「對州公御姫」の語。 状⑤:「其方儀当勤事其侭を以爾来之格式七人扶持弐拾四石共被除之 右可被得其趣候以上 六月晦日 深尾弘人 毛利勇雄殿」 「御侍中先祖書系図牒」によれば、毛利勇雄は新平吉貴の子。安政4(1857)年嫡孫御目見。 状⑥:第六毛利源六吉胤の履歴。宝暦13(1763)年から享和元(1801)年までの記述。記事内容は「御侍中先祖書系図牒」の記載とほぼ一致する。 状⑦:欠年卯月3日付。對馬守(山内忠義)から毛利久八宛。花押有。京都で不慮の病により亡くなった小倉?について。 「御侍中先祖書系図牒」によれば、毛利久八は生国豊前、毛利出羽守吉勝嫡子。寛永10(1633)年御扈従格として召し出され、知行500石。寛文6(1666)年2月19日病死。 |
内容解説メモ | |
保存状態注記 | |
保存状態注記(複数選択) | 虫損 |
利用の可否 | 利用可 |
印刷可否 | |
ダウンロード可否 |