資料詳細
項目 | 内容 |
---|---|
資料識別ID | LH105900595 |
URL | |
受入番号 | 横川-00595 |
収納番号 | |
旧請求記号 | 横川末吉-183-7 |
分類1 | 文書 |
分類2 | 近現代文書 |
分類3 | |
分類4 | |
文庫(資料群)名 | 横川末吉氏研究資料 |
資料群の概要 | 郷土史家である横川末吉氏(1906-1981)の歴史研究に関わる資料群。県史編纂等のために各地で行った調査記録や、古文書等の複写物、古記録等を筆写したノート類等から成る。一部、横川氏の死後に混入したと推定される観光パンフレット類等を含む。 |
区分 | |
資料名 | ノート |
資料名ヨミ | |
作成者等 | |
宛名 | |
管理者 | 高知県立図書館 |
成立年(西暦) | |
成立年(和暦) | |
成立年代 | 昭和後期 |
備考 | 挟み込み資料多数。罫紙、原稿用紙、メモ用紙等。罫紙は「土佐市」「高知市民図書館」「伊野町史編さん委員会」のものを使用。 赤でしるしをつけている部分あり。 |
形態 | ノート |
装丁 | |
技法 | ペン書き・印刷 |
実数 | |
大きさ | ノート:25.2×17.8㎝、罫紙:25.6×17.4㎝ |
内容情報 | 「門田家文書」・・・明治・大正期。 挟み込み資料 ・「年号と年代」(1枚)・・・和暦西暦一覧表。昭和48年9月25日と作成日の記載あり。 ・土佐市に関する事項(「土佐市」の罫紙にメモ)(2枚) ・石元鶴馬手記(封筒1、罫紙綴1)・・・手漉和紙の製造工程について。 ・高知新聞連載記事コピー(5枚) 「私の昭和史<81>夜明けの潮騒(一)~(五)」(文・堀内豊 絵・浜口富治)昭和50年3月24日~3月28日 ・『高知県水産会創立十年誌』(昭和八、四、一〇発行 高知県水産会) p.1-7 コピー(4枚)。書き込み多数あり。 ・記録(「高知市民図書館」原稿用紙・15枚)・・・「八月一日 本日午前九時役場に~・・・」 ・森山公民館前「頌徳之碑」(1枚)。 ・郷士年譜等のメモ(2枚) ・「春の史跡めぐり」案内用紙(1枚)・・・横倉山。主催:土佐史談会・高知県立図書館。昭和49年5月19日。 ・「明治四十一年 門田■穂日記」(原稿用紙・1綴。9枚。) ・「明治三十九年十二月 弘岡井筋普通水利組合に関する契約 吾川郡八田村役場」(「伊野町史編さん委員会」の原稿用紙・1綴。5枚。)・・・書き写し。 |
内容解説メモ | |
保存状態注記 | ノート表紙に茶色の汚れあり。 挟み込み資料に破れ、ヤケ・変色あり。 |
保存状態注記(複数選択) | 破損、汚損 |
利用の可否 | 利用可 |
印刷可否 | |
ダウンロード可否 |