資料詳細

項目 内容
資料識別ID LH200900029
URL
 
受入番号 29
収納番号
旧請求記号 特設XI210.088/シユ-29/29平尾文庫
分類1 文書
分類2 古文書
分類3 土佐藩(高知藩)
分類4 藩政
文庫(資料群)名 平尾文庫
資料群の概要 【主な資料内容:江戸時代~昭和戦後/古文書(高知市保護有形文化財の絵図2点を含む)、私有文書、図書類】
歴史家,平尾道雄氏が蒐集した「修史餘録」を中心とする土佐藩政史料と維新史料の集大成。大正9(1920)年、平尾氏が東京代々木の山内家家史編輯所に入り、以来32年間、家史編輯に携わるなかで蒐集したもの。
区分
資料名 「修史餘録 29」 維新篇 ※閉架書庫にコピー資料(製本)あり。
資料名ヨミ
作成者等 平尾道雄 編
宛名
管理者 高知市民図書館
成立年(西暦) なし
成立年(和暦) なし
成立年代 なし
備考
形態 和綴本
装丁 和綴
技法
実数
大きさ 29cm
内容情報 p.1)1:四藩上表 明治2年/p.7)2:朝権強化の建白 明治2年/p.11)3:宇和島藩士遊学交渉/p.15)4:浦上切支丹照会 明治4年/p.19)5:豊資朝覲猶予願/p.21)6:海軍資金意見書 明治3年/p.27)7:金陵会議解散令/p.29)8:高知藩戸口届書/p.37)9:倉敷県移管令 明治4年/p.39)10:豊資滞郷願書/p.41)11:松島和助訴書 明治4年/p.47)12:村上一栄糺明届 明治4年/p.53)13:松島和助訴書却下 明治4年/p.55)14:藩札調書 明治4年/p.63)15:禄券売買禁令 明治5年/p.67)16:平安佐助永禁錮 明治元年/p.69)17:林参事贖罪令 明治5年/p.73)18:預地租税調督促令 明治4年/p.79)19:浮浪取締の朝命 明治4年/p.81)20:御親兵献上令 明治4年/p.83)21:徴兵帰還願 明治4年/p.85)22:徴兵費下賜願 明治4年/p.87)23:売薬取締令 明治4年/p.89)24:倉敷県管理令 明治4年/p.91)25:豫讃警備出兵令 明治4年/p.93)26:川ノ江金札相場調 明治4年/p.95)27:後藤象二郎家禄調 明治4年/p.99)28:藩札製造廃止届 明治4年/p.101)29:深川商会廃止延期願 明治2年/p.103)30:夕顔丸松前廻航令 明治2年/p.105)31:警備兵徴召令 明治2年/p.107)32:大明神廃号伺書 明治2年/p.109)33:蝦夷三郡支配令 明治2年/p.111)34:越中島観兵式行幸 明治3年/p.113)35:藩政布告 明治3年/p.115)36:菊花御紋章 明治3年/p.117)37:卒族と称すべからず 明治3年/p.119)38:堺陣営返還令 明治3年/p.121)39:賞禄渡方 明治3年/p.123)40:浦上切支丹状況下問 明治3年/p.125)41:租税上納地を大阪とす 明治3年/p.127)42:仏式兵術修行生 明治3年/p.129)43:海外視察員選抜令 明治3年/p.131)44:預地普請米 明治3年/p.133)45:維新記録取調 明治3年/p.135)46:後藤象二郎給付米 明治3年/p.137)47:西京請負伺書 明治3年/p.139)48:切支丹報告 明治3年/p.141)49:海賊取締出張所 明治3年/p.145)50:刑死人解体伺 明治3年/p.149)51:鍛冶橋学校規則 明治2年/p.153)52:四国会議趣意書 明治2年/p.157)53:高知藩名と反乱陰謀 明治2年/p.159)54:蚕糸業取調令 明治2年/p.161)55:片岡三治の横死 明治2年/p.163)56:徴兵操練 明治2年/p.165)57:高知藩兵屯所 明治2年/p.167)58:外国船購入願 明治2年/p.169)59:銅山外国技師雇傭願 明治2年/p.171)60:紺屋町(東京)物揚場所 明治2年/p.173)61:北海道海港下附願 明治2年/p.177)62:北代忠吉蝦夷通信 明治2年/p.189)63:水平募集の件 明治2年/p.191)64:在京(東京)兵員届(明治2年11月) /p.193)65:深川邸と空米相場 明治2年/p.195)66:ノテレス船チャーター 明治2年/p.196)67:親兵上京 明治2年/p.199)68:鉄砲製造伝習生 明治2年/p.201)69:ノテレス船借用願 明治2年/p.203)70:金比羅社領鎮橅解任 明治2年/p.205)71:民部省呼立月番 明治2年/p.209)72:豊範縁組許可 明治2年/p.211)73:官用紙定式 明治2年/p.215)74:千島蘂取郡支配命令 明治2年/p.217)75:豊範乗船 明治4年/p.219)76:岩﨑弥太郎長堀拝借願、夕顔船返上願 明治5年/p.223)77:山内神社献納金 明治5年/p.225)78:病院養生論 明治5年/p.227)79:小野善助出店 明治5年/p.229)80:高知県旧城地坪 明治6年/p.231)81:府県別順当 明治4年/p.233)82:新旧貨幣比準 明治4年/p.237)83:官費買上、製造の員数調 明治5年/p.239)84:捕亡吏設置 明治5年/p.241)85:戊辰役戦死者調 明治5年/p.243)86:大坂鎮台藩兵解隊 明治5年/p.249)87:大蔵省の藩札始末 明治5年/p.251)88:藩政一新に付諸士へ布告 明治3年/p.255)89:上書採用 明治3年/p.257)90:米穀売買自由 明治3年/p.259)91:禄米渡方法 明治3年/p.263)92:諸組へ告示 明治3年/p.265)93:官秩定布告  明治3年/p.267)94:金穀相場  明治3年/p.269)95:士族転住届出  明治3年/p.271)96:諸官進退伝達  明治3年/p.273)97:士族進退取扱 明治3年/p.275)98:布告(金穀相場ほか) 明治3年/p.281)99:従僕規則 明治3年/p.283)100:無官士族御暇日数 明治3年/p.285)101:辞令ほか 明治3年/p.286)102:洪水 明治3年/p.289)103:軍服制タルマに改め 明治3年/p.290)104:上下火の見管轄/p.291)105:送夫渡方改正 明治3年/p.293)106:金穀相場 明治3年/p.295)107:辞令(五藤如山ほか) 明治3年/p.299)108:種痘猥に施術相成らず 明治3年/p.301)109:医師開業免許 明治3年/p.303)110:布告(挑燈の印、平民苗字差許ほか) 明治3年/p.305)111:辞令(板垣、片岡、福岡) 明治3年/p.307):献金 明治3年/p.307)112:布告(官秩財給渡方の式) 明治3年/p.313)113:布告(士族の職業ほか) 明治3年/p.315)114:私塾開業届出 明治3年/p.319)115:献金 明治3年/p.319):布告(足馴之儀) 明治3年/p.321)116:布告(天長節) 明治3年/p.321)117:布告(礼服定、御借入金取扱式目) 明治3年/p.327)118:布告(天然痘流行) 明治3年/p.329)119:布告(士族航海修行のため他藩船乗組) 明治3年/p.331)120:布告(炮殺禁止区域) 明治3年/p.333)121:士族御咎并御開之節心得方 明治3年/p.335)122:布告(商業関係) 明治3年/p.339)123:布告(諸司経費関係) 明治3年/p.341)124:布告(隊外士族の生兵修行) 明治3年/p.343)125:銃器買上 明治3年/p.344)126:卒族席次 明治3年/p.347):鳥殺生禁制札 明治3年/p.349)128:旧藩主祖先祭神式となる 明治3年/p.351)129:官人郷中往来の際弁当の件 明治3年/p.353)130:無官一等士族御暇届 明治3年/p.355)131:官秩職給月俸切年 明治3年/p.355)132:士族商法規定 明治3年/p.356)133:米穀相場 明治3年/p.361)134:盗賊取締 明治3年/p.363):俸禄切手散失取扱 明治3年/p.365)136:年頭儀式 明治3年/p.367)137:種痘奨励 明治3年/p.369)138:辞令 /p.383):貢米廻船船印/
内容解説メモ ①写本 ②内容細目は「市民図書舘所蔵 平尾文庫内容目録1.修史餘録」による
保存状態注記 虫蝕、シミ、汚損、朱書きあり
保存状態注記(複数選択) 虫損、汚損
利用の可否 利用可
印刷可否 印刷可
ダウンロード可否 ダウンロード不可