資料詳細
項目 | 内容 |
---|---|
資料識別ID | LH200900296 |
URL | |
受入番号 | 290 |
収納番号 | |
旧請求記号 | 特設XI210.61/トサ-10/290平尾文庫 |
分類1 | 文書 |
分類2 | 古文書 |
分類3 | 土佐藩(高知藩) |
分類4 | 藩政 |
文庫(資料群)名 | 平尾文庫 |
資料群の概要 | 【主な資料内容:江戸時代~昭和戦後/古文書(高知市保護有形文化財の絵図2点を含む)、私有文書、図書類】 歴史家,平尾道雄氏が蒐集した「修史餘録」を中心とする土佐藩政史料と維新史料の集大成。大正9(1920)年、平尾氏が東京代々木の山内家家史編輯所に入り、以来32年間、家史編輯に携わるなかで蒐集したもの。 |
区分 | |
資料名 | 「土佐維新史料輯 10」 書翰篇 |
資料名ヨミ | |
作成者等 | 平尾道雄 編 |
宛名 | |
管理者 | 高知市民図書館 |
成立年(西暦) | なし |
成立年(和暦) | なし |
成立年代 | なし |
備考 | |
形態 | 和綴本 |
装丁 | 和綴 |
技法 | |
実数 | |
大きさ | 25cm |
内容情報 | p.1):岩倉具視関係文書(山内豊信奉答書 明治元年)/p.3):岩倉具視関係文書(福岡孝弟奉答書 明治元年6月)/p.5):岩倉具視関係文書(福岡孝弟意見書 明治元年7月(遷都の件))/p.9):岩倉具視関係文書(大橋愼(大橋愼三)書翰 慶応3年8月15日(原市之進暗殺の件))/p.11):岩倉具視関係文書(岩倉具視書翰 慶応3年11月19日(坂本、中岡の件))/p.13):岩倉具視関係文書(田中顕介、大橋愼(大橋愼三)書翰 明治元年2月29日(紀州探索))/p.15):岩倉具視関係文書(徳大寺実則書翰 明治元年5月30日(紀州出張))/p.17):岩倉具視関係文書(大橋愼(大橋愼三)書翰 明治元年4月25日(鋳金の策行ふべし))/p.21):岩倉具視関係文書(大橋愼(大橋愼三)建言書 明治元年閏4月9日)/p.25):岩倉具視関係文書(岩倉具視書翰 明治元年5月13日(東征の件))/p.31):岩倉具視関係文書(三條実美書翰 明治元年4月26日(後藤、板垣、神山説伏))/p.33):岩倉具視関係文書(岩倉具視書翰 明治元年2月19日(堺事件))/p.35):岩倉具視関係文書(大橋愼(大橋愼三)書翰 明治2年1月30日(浮浪士を朝廷の用に供へす意見))/p.37):岩倉具視関係文書(大橋愼(大橋愼三)建言書 明治2年7月15日(贋金停止))/p.40):岩倉具視関係文書(大橋愼(大橋愼三)建言書 明治2年7月16日(贋金の件))/p.43):岩倉具視関係文書(大橋愼(大橋愼三)建言書 明治2年7月18日(岩倉の決心を求む))/p.47):岩倉具視関係文書(岩倉具視書翰 明治3年1月22日)/p.47):岩倉具視関係文書(大橋愼(大橋愼三)建言書 明治3年1月22日(北海道開拓意見))/p.57):岩倉具視関係文書(大橋愼(大橋愼三)建言書 明治3年1月26日(樺太開拓意見))/p.65):岩倉具視関係文書(大橋愼(大橋愼三)建言書 明治3年4月12日)/p.67):岩倉具視関係文書(大橋愼(大橋愼三)建言書 明治3年7月14日(岩倉の薩に偏ゆるは不可))/p.71):岩倉具視関係文書(大橋愼(大橋愼三)建言書 明治3年8月8日(皇國の定論))/p.76):岩倉具視関係文書(三條実美書翰 明治3年6月29日(民部様は佐々木を推す))/p.77):岩倉具視関係文書(大橋愼(大橋愼三)建言書 明治3年7月5日(大陸策))/p.85):木戸孝允文書(田中光顕宛書翰 明治6年10月1日(征韓論と土佐))/p.86):木戸孝允文書(伊藤博文宛書翰 明治6年10月29日)/p.87):木戸孝允文書(田中光顕宛書翰)/p.93):木戸孝允文書(大橋愼三宛書翰 明治3年7月30日(木戸洋行計畫の辨))/p.96):木戸孝允文書(吉冨簡一宛書翰 明治3年9月18日(大隈、板垣會見の要))/p.97):木戸孝允文書(後藤象二郎宛書翰 明治元年7月(外債、楮幣の件))/p.99):木戸孝允文書(後藤象二郎宛書翰 明治元年9月29日(国債、藩債、福岡孝弟救ふべき件))/p.111):木戸孝允文書(野村素助書翰 明治元年11月13日(公議所設置、容堂公の取調))/p.115):大隈重信関係文書(岩村通俊書翰 明治7年1月14日(大隈重信宛))/p.117):大隈重信関係文書(太政官報告書)/p.119):大隈重信関係文書(三條実美宛書翰 明治7年5月23日(日進艦乗組谷干城以下))/p.121):大隈重信関係文書(西郷従道宛書翰 明治7年6月7日(台湾報告))/p.132):参與職被仰付(大久保利通日記)/p.133):板垣、岩倉参朝(大久保利通日記)/p.133):岩倉具視宛書翰 明治2年7月6日(勝、板垣の登庸困難)(大久保利通文書)/p.136):板垣退助任参議(百官履歴)/p.137):大久保利通日記 明治2年/p.139):谷干城 明治7年頃の消息(大久保利通文書)/p.143):水戸藤田家旧蔵書類(中浜万次郎登庸の件)/p.147):木戸孝允書翰(木戸孝充文書)/p.149):大久保利通日記 明治7年/p.151):松平春嶽書翰 容堂宛/p.155):三條実美書翰 明治8年12月9日(大久保重信関係文書)/p.157):谷干城 明治9~10年の動静(大久保利通文書)/p.163):大橋愼(大橋愼三)建言書 岩倉具視宛 明治3年7月14日(大隈重信関係文書)/p.167):細川潤次郎書翰 明治5年2月13日(大隈重信関係文書)/p.169):大江卓書翰 明治5年(大隈重信関係文書)/p.171):佐々木高行日記 明治14年8月~10月/p.193):西郷隆盛(西郷吉之助)書翰 日下部伊佐次宛 安政5年9月17日(安政5年戊午事件)/p.199):有馬新七都日記 安政5年9月/p.217):松平春嶽口上控/p.225):坂本龍馬書翰 印籐肇宛 慶応2年/p.227):島津斉彬書翰/p.229):内密貴答/p.233):西郷隆盛(西郷吉之助)書翰 日下部伊佐次宛 安政5年9月17日/p.239):坂本龍馬書翰 兄権米宛か 慶応2年か/p.241):坂本龍馬書翰 不詳/p.243):坂本龍馬書翰 長嶺内藏太宛/p.249):坂本龍馬書翰 木戸孝允宛/p.257):條約 井原小七郎、長松文輔より御政局各位宛/p.259):中岡慎太郎書翰 本山只一郎宛 慶応3年/p.264):中嶋作次書翰 文久3年/p.265):脱藩者の論拠 文久3年/p.282):武市瑞山関係文書(和歌 妻富子へ 元治元年正月)/p.284):武市瑞山関係文書(贈答和歌 河野萬壽彌 元治元年正月)/p.285):武市瑞山関係文書(和歌 姉へ 元治元年正月)/p.287):武市瑞山関係文書(和歌)/p.287):武市瑞山関係文書(姉及妻宛書翰 元治元年正月11日)/p.290):武市瑞山関係文書(姉及妻宛書翰)/p.291):武市瑞山関係文書(妻宛書翰)/p.294):武市瑞山関係文書(姉及妻宛書翰)/p.295):宍戸磯書翰 木戸孝允宛 明治3年/p.300):眞木和泉、入江九一廻状 元治元年/p.313):肥後藩長州探索聞取書/p.319):宗村左七郎(肥後藩)書翰/p.323):小橋恒藏(肥後藩)書翰/p.329):市原八郎左衛門書翰/p.331):門田為之助書翰(二通)/p.335):橋本鉄夷書翰(二通)/p.341):山内家文書(太守上書 文久3年8月21日)/p.343):山内家文書(禁門守衛に付歎願書 文久3年9月4日)/p.349):山内家文書(山内兵之助賞賜 文久3年10月)/p.351):山内家文書(山内整之助滞京の沙汰(佐野忠敬諸史))/p.353):山内家文書(山内民部存意書 文久2年6月17日)/p.358):山内家文書(板倉勝静書簡)/p.359):山内家文書(山内兵之助意見書 文久3年6月10日)/p.361):横井小楠(横井平四郎)書簡(勝麟太郎宛 元治元年)/p.362):横井小楠(横井平四郎)書簡(勝麟太郎宛 )/p.363):横井小楠(横井平四郎)書簡(在熊本の社中宛 文久3年5月24日)/p.365):東久世通禧回顧談/p.373):谷干城上書 /p.377):谷干城書翰 大隈宛 明治30年4月2日/ |
内容解説メモ | |
保存状態注記 | |
保存状態注記(複数選択) | |
利用の可否 | 利用可 |
印刷可否 | 印刷可 |
ダウンロード可否 | ダウンロード不可 |