資料詳細

項目 内容
資料識別ID LH200900377
URL
 
受入番号 367
収納番号
旧請求記号 特設XI210.5/オン-1/367平尾文庫
分類1 文書
分類2 古文書
分類3
分類4
文庫(資料群)名 平尾文庫
資料群の概要 【主な資料内容:江戸時代~昭和戦後/古文書(高知市保護有形文化財の絵図2点を含む)、私有文書、図書類】
歴史家,平尾道雄氏が蒐集した「修史餘録」を中心とする土佐藩政史料と維新史料の集大成。大正9(1920)年、平尾氏が東京代々木の山内家家史編輯所に入り、以来32年間、家史編輯に携わるなかで蒐集したもの。
区分
資料名 「温古筆剩 1」 ※閉架書庫にコピー資料(製本)あり。
資料名ヨミ
作成者等 平尾道雄 編
宛名
管理者 高知市民図書館
成立年(西暦) なし
成立年(和暦) なし
成立年代 なし
備考
形態 和綴本
装丁 和綴
技法
実数
大きさ 25cm
内容情報 p.1)1:長宗我部氏と諸芸/p.3)2:伊与木産名馬/鉄砲張春田五郎兵衛/p.5)4:藩初の政治/p.11)5:慶長五年掟書/p.13)6:唐人町由来/p.15)7:踏の流行/p.17)8:昔の風儀/p.19)9:今の世の風俗/p.20)10:貝術者梶助と大鱶/p.21)11:横田氏家伝と外説/p.22)12:能見氏の先祖/p.23)13:研師勘七/p.24)14:早良大明神/p.26)15:名医内田寿三の飄逸/p.27)16:古の質素/p.28)17:住居の詮議/p.30)18:元禄の国中定目/p.31)19:昔の刑場/p.32)20:古人仕官を欲せず/p.35)21:風俗起元/p.37)22:太守一門道中掛声/p.37)23:階級沿革/p.38)24:側女中と妾/p.39)25:御城御番/p.40)26:家老職の話/p.41)27:豆腐の分銅/p.41)28:塩浜根元の趣意/p.43)29:新橋山内家と土佐の悪風/p.45)30:百姓町人、葬祭墓碑の制/p.47)31:山内家家蔵刀/p.51)32:山内家所蔵名刀/p.53)33:犬狩の觸/p.54)33:闘犬停止(附闘犬由来)/p.57)34:国産馬値段頭押の解禁/p.57):蔵紙支給の廃止/p.58)36:緒紙口銀新知定/p.59)37:黄紙私用の禁止/p.61)38:貸家賃値下/p.61)39:米穀公定相場/p.62)40:火消纏廃止/p.62)41:螢狩禁制/p.62)42:百分の一出来/p.63)43:会所喧嘩/p.66)44:證人の廃止/p.67)45:銀札通用止/p.68)46:姦通は打首/p.69)47:御貸金御差捨の事/p.71)48:侍の髪、刀、馬/p.73)49:螢狩禁止/p.73)50:男色停止令/p.74)51:欵冬の煙草代用/p.74)52:石粉詰/p.77)53:犬医者/p.77)54:船頭日和見之事/p.78)55:土佐割地の根元/p.79)56:葡萄酒/p.79)57:樫の実/p.79)58:本山の砂金(目録のみ)/p.79)59:預申金銀之事/p.80)60:食用木の実/p.81)61:長崎倉/p.83)62:土佐薬草/p.84)63:櫨/p.85)64:幡多郡の採鑛/p.87)65:蚫熨斗/p.87)66:猪鹿狼処分の事/p.88)67:廻船旗印/p.88)68:海鼡培殖/p.89)69:白はぜ植樹/p.90)70:瓦師雇傭のこと/p.91)71:砂島石堂建立/p.91)72:沖之島弘瀬浦養蚕/p.92)73:久百新浦開発/p.92)74:鯨浦戸へ入ること/p.94)75:沖の島養蚕成績/p.94)76:生類憐みの令/p.95)77:酒賣法度/p.97)78:酒法度違反者の行罰/p.99)79:氏名変更の布令/p.99)80:婚式に役人立会廃止/p.103)81:浦戸浜砂取禁止令/p.104)82:諸浦分一役人増加/p.105)83:穢多上京禁止/p.106)84:浪人の号/p.109)85:浪人の觸書/p.113)86:商人郷入禁止/p.113)87:賣酒口銭と糀入札/p.114)88:三ヶ浦商人/p.114)89:他国商人の制/p.115)90:道幅制定/p.115)91:造船と芝銭/p.116)92:人身賣買の禁令/p.117)93:窪川郷土の濫觴/p.119)94:家中の銭湯立入禁止/p.121)95:北の御蔵/p.121)96:郷町の住民/p.121)97:藩士の礼服/p.122)98:立用米切手の事/p.123)99:支配預山の新課税/p.125)100:他国往来日数定/p.125)101:火難米/p.126)102:失火罰則/p.127)103:郭中の瓦茸/p.127)104:訪問作法/p.128)105:姑と嫁/p.129)106:豊資公の出猟/p.130):鴨狩/p.130):煙火/p.131):仕物(上意討)/p.133):鳥飼氏と女装/p.135)111:異病医者/p.135)112:水あびせ/p.137)113:櫓牒由来/p.137):鞍打浄貞/p.139)115:御船頭小原某 天候豫断/p.141)116:伊勢蟹と蚫採取/p.143):南瓜の古称は朝鮮/p.143)118:尾池四郎右衛門寄進鰐口/p.144):孟宗竹/p.144)120:北溪門人 植田清之丞奇智/p.145)121:船乗初絵図/p.145)122:藤並神社の神刀/p.146)123:夢窓国師と桶/p.147)124:高知地名考/p.149)125:曽我六兵衛と儒葬/p.151)126:捨馬禁令/p.151)127:人身売買の禁/p.153)128:遊行上人/p.157)129・130:年頭紙子の事/p.159)131:鳴無村農民の供米/p.162):定林寺村悦蔵の篤行/p.167)133:町家畜犬禁止令/p.167)134:たばこ本田作禁止/p.169)134:戯書公儀觸書/p.173):安政震災類表/p.174)136:貸本屋/p.174)137:諸生読書之次第/p.176)138:惣髪之願書/p.177)139:貨殖局号廃止/p.178)140:操芝居/p.180)141:飛脚問屋/p.180)142:質物/p.181)143:検校/p.182)144:御前踏り/p.186)145:兼山の改称/p.186)146:多賀之坊主幡多へ御越し候/p.188)147:地検帳手入/p.188)148:嘉永二年五月十七日 納戸役大脇興之進/p.190)149:馬詰親音と萩原宗固/p.191)150:靖徳院の召物/p.192)151:ペルシャ馬/p.192):谷萬六の観相/p.194)151:十文字槍/p.195):津呂捕鯨の経費/p.196)152:吉村虎太郎 往来手形/
内容解説メモ
保存状態注記 シミ
保存状態注記(複数選択) 汚損
利用の可否 利用可
印刷可否 印刷可
ダウンロード可否 ダウンロード不可