資料詳細
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 資料識別ID | LH200901947 |
| URL | |
| 受入番号 | 2128 |
| 収納番号 | |
| 旧請求記号 | 特設XI/カン/2128平尾文庫 |
| 分類1 | 和書 |
| 分類2 | 政治・経済 |
| 分類3 | |
| 分類4 | |
| 文庫(資料群)名 | 平尾文庫 |
| 資料群の概要 | 【主な資料内容:江戸時代~昭和戦後/古文書(高知市保護有形文化財の絵図2点を含む)、私有文書、図書類】 歴史家,平尾道雄氏が蒐集した「修史餘録」を中心とする土佐藩政史料と維新史料の集大成。大正9(1920)年、平尾氏が東京代々木の山内家家史編輯所に入り、以来32年間、家史編輯に携わるなかで蒐集したもの。 |
| 区分 | 官報 |
| 資料名 | 「官許市政日誌 第1號~第8號」 |
| 資料名ヨミ | |
| 作成者等 | 〔市政裁判所 編〕 |
| 宛名 | |
| 管理者 | 高知市民図書館 |
| 成立年(西暦) | 1868 |
| 成立年(和暦) | 慶応4年 |
| 成立年代 | |
| 備考 | |
| 形態 | 冊子 |
| 装丁 | 冊子 |
| 技法 | |
| 実数 | |
| 大きさ | 18cm |
| 内容情報 | 《第一號・慶應四年戊辰五月十九日》「徳川龜之助若年寄より町奉行へ相渡候書付之写 府下取締之儀委任被仰付置候處、今度當分江戸鎭臺被〓置候に付、寺社町勘定三奉行所并ニ諸記録類、明廿日悉く引渡可申候事・・・」. /《第二號・慶應四年戊辰五月廿二日》「五月廿二日 南裁判所、大原前侍従殿午刻に御入〓れあり、御供連銃隊乗駕にて表門外まで与力同心御出迎申、与力ハ内座において・・・」. /《第三號・慶應四年戊辰六月朔日》「六月朔日南裁判所におゐて申渡 麻布桜田町 茂〓〓〓 鉄五郎 其方儀足袋職いたし罷在主人かた勤中、母儀老衰におよび〓に付・・・」. /《第四號・慶應四年戊辰六月五日》「六月三日南裁判所におゐて〓〓屋行事へ願ひ済の旨申渡・・・」. /《第五號・慶應四年戊辰六月四日》「六月四日南裁判所におゐて申渡 町ゝ 地主町人共・・・」. /《第六號・慶應四年戊辰六月五日》「六月五日町觸写 近来新聞紙類種ゝの名目にて・・・」. /《第七號・慶應四年戊辰六月四日》「六月四日於北裁判所申渡 山谷浅草町 月行事 半三郎 火之番人 与七 抱番人 金藏 其方共儀去月廿五日、自身番屋へ詰合罷在候處、廻同心共召捕候越中無宿重吉を、縄付之・・・」. /《第八號・慶應四年戊辰六月八日》「六月八日北裁判所において申渡 下り酒 地廻り酒 問屋共 其方ども儀、是迄旧幕府へ上納致来候酒税・・・」. |
| 内容解説メモ | 閲覧の際には資料(8冊で1資料)が分散しないよう、取扱に注意のこと。また、一部虫蝕甚だしいものあり、取扱に注意のこと。 |
| 保存状態注記 | 大和綴、虫蝕、汚損、佐久間氏藏版、ルビ、 |
| 保存状態注記(複数選択) | 虫損、汚損 |
| 利用の可否 | 利用可 |
| 印刷可否 | 印刷可 |
| ダウンロード可否 | ダウンロード不可 |