資料詳細
項目 | 内容 |
---|---|
資料識別ID | LH205501650 |
URL | |
受入番号 | N5-1-10-7731/収361 |
収納番号 | 361 |
旧請求記号 | |
分類1 | 文書 |
分類2 | 近現代文書 |
分類3 | 高知県(高知藩) |
分類4 | 学芸 |
文庫(資料群)名 | 中城文庫 |
資料群の概要 | 【主な資料内容:明治~昭和戦後/私有文書、美術工芸品(短冊・錦絵など)】 高知市種崎に江戸初期以来居住してきた中城家からの寄贈資料。幕末以降の古文書,日記,絵葉書等一族によって長期間にわたり記録・収集されたもの。 |
区分 | N5 書類(1家族) : 1-10 手稿 |
資料名 | 「雑記 大正8年」 |
資料名ヨミ | |
作成者等 | 中城直正 |
宛名 | |
管理者 | 高知市民図書館 |
成立年(西暦) | 1919年8月20日~1920年2月1日 |
成立年(和暦) | |
成立年代 | 大正時代 |
備考 | |
形態 | |
装丁 | |
技法 | |
実数 | 1点 |
大きさ | |
内容情報 | 日誌 1919年9月2日~1920年2月1日/筆山/9月5日武市瑞山,勤王烈士遺墨展覧会委員会/8月29日高知市医師会議/麻田鯉太郎,青木左近衛軽格某刃傷事件/教員家族副業訓令/1919年9月東京女子高等師範「現代科」新設/芝白金迎賓館/9月6日安部幸兵衛氏逝去/1919年8月16日農商務省令第28号狩猟法施行規則改正/8月12日勅令371号航空勤務者保護賜金/教員勤労訓示〔官報8月6日〕/節米訓示〔官報7月29日〕/1920年1月新大学令実施/9月8日早稲田大学建設委員会開催,高等学院建設を議決/9月18日小牧猛図書館講習会へ上京を命ず/9月17日矢野貫城兼任文部省官,叙高等官四等/9月28日武市半平太先生遺蹟建碑報告祭式次第/9月18日川崎造船所怠業〔大阪毎日新聞9月20・21日〕/1919年7月22日内田銀蔵逝,墓東京府足立郡綾瀬村弥五郎新田清亮寺/9月21日史跡探訪会,26人/9月21日下野史談会より絵はがき50枚着/9月21日三等級2教員制樹立/芸苑遺珠〔国民新聞9月21・22日〕/4月10~27日伊予史料展覧会開会,出品仮目録編成中/9月下旬決行東京大阪間郵便飛行に記念切手発行/1919年第1期所得税市税県税支払明細/海軍官階改正公布/1919年9月22日文部省令第36号音楽学校規程改正/9月26日夕,溝渕守氏来訪,坂本より溝渕宛1軸,木戸より坂本宛1巻,馬関戦図/9月28日武市半平太先生遺蹟建碑除幕式,遺墨展覧/9月29日哭泣録撮影,瑞山自像軸所有者の移動/9月28日川崎造船所怠業〔大阪毎日新聞〕/池内実吉氏夫人実家家系,下元西州/9月30日東大高野博士労働代表委員を辞退/10月1日大阪医大予科開校,授業始/10月1日神戸三菱造船所9時間性に改正/9月30日逓信省令82号飛行郵便切手発行/川崎本工場8時間制実施〔大阪毎日新聞10月3日〕/10月9日大江天也氏と面談/伊予大三島国宝館建設計画〔大阪毎日新聞1919年10月8日〕/10月17日土佐史談会遠足/11月15日大阪毎日新聞新築地鎮祭/11月27日臨時教育会委員会,史蹟名勝保存調査会委員会開会/11月28日必需品輸入税撤廃緊急勅令公布,即日施行/11月30日大村益次郎50年祭挙行/12月22日鉄道院告示第123号鉄道院旅客運賃及料金規程/1919年全国麦作実数/12月26日仙台青森間直通電話新設工事落成/来春東京各中学校授業料値上げ/1920年2月1日より院線電車値上げ/小松原英太郎薨/12月26日高知購売組合設立協議会設立決定/1月13日勲功特授男爵安川敬一郎・川崎芳太郎/1月18日銀塊暴騰/1919年11月21日文部省告示第240号教員試験検定施行学科目/〔武市半平太遺蹟建碑〕除幕式会計控/1919年10月15日東京府立巣鴨病院荏原郡松沢村へ移転/西野彦左衛門家・小笠原唯八家・園村新作家家系関係/1919年8月3日高知県令第31号教員俸給の件/東京14新聞職工争議解決〔朝日新聞8月5日〕/1919年一高学費明細/台湾総督府官制〔官報8月20日〕/憲兵条例改正〔官報8月20日〕/8月19日詔勅〔官報8月20日〕/ヘッケル教授逝/小塚が原回向院維新殉難碑建設工事設計に着手〔報知新聞1919年8月16日〕/8月20日東京高等工芸学校設置決定/1879年佐井正民没/8月17日牛ヶ首島に大涅槃像建設起工式/1918年高知県和紙価格/馬詰権之助親音/大月磐渓 得意七絶/ |
内容解説メモ | |
保存状態注記 | |
保存状態注記(複数選択) | |
利用の可否 | 利用可 |
印刷可否 | 印刷可 |
ダウンロード可否 | ダウンロード不可 |