資料詳細

項目 内容
資料識別ID LH209400523
URL
  旧請求記号 KK291/コウ/25貴重書
受入番号
収納番号
旧請求記号 KK291/コウ/25貴重書
分類1 絵図・地図
分類2 近現代絵図・地図(高知県内)
分類3
分類4
文庫(資料群)名 貴重書
資料群の概要 【主な資料内容:江戸時代~昭和戦前/古文書、私有文書、図書類】
戦前(1945年)の刊行で高知市民図書館のみ所蔵する資料,およびそれ以外の戦前の刊行物(高知市民図書館以外にも所蔵する図書館があるが,所蔵が少なく価値の高い資料)。高知県内の公共図書館等に所蔵する高知県関係資料を網羅した「高知県郷土資料総合 目録(昭和48年)」(以下「総合目録」)に基づき,高知市民図書館の所蔵する高知県関係資料を整理したもので、「総合目録」発行以後の収書で高知市民図書館のみの所蔵と認められる資料および個人の所蔵する資料のコピーを含む。
区分 絵図・地図
資料名 「最新高知市街図」
資料名ヨミ
作成者等 和楽路屋 〔編〕
宛名
管理者 高知市民図書館
成立年(西暦) 〔1964〕
成立年(和暦) 〔昭和39年〕
成立年代 昭和時代
備考
形態
装丁
技法
実数
大きさ 54×76cm(折りたたみ20×12cm)
内容情報
内容解説メモ 縮尺1:10000、裏面:高知県主要交通図(縮尺1:350000、高知市路線図付)、県内観光案内
/戦災復興土地区画整理事業は概成し、初代中央公園の完成や堀川の埋立も終わり、中心部は現在の市街地に近い形となっている。町名については、まだ住居表示が実施されておらず、城下町以来の町名が残っている。
高知城を中心にして同心円状に市街地の拡大が進み、特に北部や東部へめざましく拡大していることが分かる。
南西部においても、朝倉の旧日本陸軍第四十四連隊跡地には高知大学が整備されるとともに、昭和32(1957)年、南側に隣接した高知学芸高等学校の開校、昭和33(1958)年、郡是製糸跡地への県立高知西高等学校の移転など、大きな変化が見られる。
浦戸湾内では、後に中央卸売市場が九反田から移転する弘化台の埋立が進んでいる。
高度経済成長時代を迎えた高知市の姿を伝える地図といえるであろう。
保存状態注記 封筒入り
保存状態注記(複数選択) その他
利用の可否 利用可
印刷可否 印刷可
ダウンロード可否 ダウンロード不可